龍門寺とは

神渕山 龍門寺

1308年、岐阜長良に輪番制の寺として、福光山龍門寺が創建されました。戦国時代に兵火により焼失しましたが、創建後150年ほど後に、当地に移転されました。現在は臨済宗妙心寺派の寺となっております。なお本堂は1830年に建築されたものです。

 

 

本尊 釈迦如来

お釈迦さまは仏教の開祖であり、紀元前500年ぐらいに実在した人物です。本名をゴーダマ・シッタールタと言いました。29歳で出家をして、修行に打ち込んだなかで真理を悟られます。以後、布教伝導の旅を続けられ80歳で亡くなられました。死後、現実の人格を超えて神格化が進み、礼拝の対象として釈迦如来となりました。お釈迦さまが説かれた「縁起(物事がお互いに関係し合っている三法印の教え」「四諦(苦の本質、苦の原因、原因の消滅、苦の原因を取り除く方法の八正道」の教えは今ここでも大切にされています。
当寺の本尊は釈迦如来、脇に文殊菩薩、普賢菩薩、さらに観音菩薩、地蔵菩薩が安置されています。

 

 

開山 一山一寧国師

初代住職の一山一寧禅師は中国の方で、1247年に浙江省でお生まれになりました。1299年に渡来され、初め鎌倉幕府の執権北条貞時公に招かれ建長寺に住持されました。後に後宇多上皇の懇請に応じ南禅寺に就任され、1317年に遷化されました。そして花園天皇より「一山国師」と諡号されました。師は南宋朱子学の新注を日本に伝え、書画に巧みで、弟子を育成し五山文学の祖とも言われています。

 

 

開基 土岐頼貞公

頼貞公は1271年に土岐光定の7男として、誕生しました。母は執権北条貞時の娘だとか。若年時は鎌倉で過ごし、禅を学んでいました。夢窓疎石と親しかったようで、後に虎渓山永保寺を開いています。惣領をうけた頼貞公は、1333年に後醍醐天皇の令旨に応じて、足利尊氏とともに鎌倉幕府打倒に功を挙げました。建武の新政で美濃守護に任じられ、以後200年は土岐氏が美濃を治めた時代が続きます。 失政が続いた建武新政府に対して不満を抱いた尊氏が挙兵すると、それに従い信任を得てさらに勢力を伸ばしました。
頼貞公は土岐氏の中興の祖と呼ばれ、美濃国守護としての基礎を築き、また、文武に秀でた武将としてその名を知られています。

宗派

臨済宗妙心寺派(禅宗)

宗旨及び教義

お釈迦さまの正法を相承がれた初祖達磨大師、宗祖臨済禅師、さらに開山無相大師に及ぶ一流の禅を宗旨及び教義とします。

本山及び寺院

正法山妙心寺(京都花園)を大本山とし、建武四年(1337年)花園法皇の勅願によって創建され、開山無相大師の法流は四派に分れて、全国三千五百ヶ寺に広がっています。

経典

お釈迦さまの正法をそのまま心に頂く宗旨ですから、特に経典は一定しませんが、主に般若心経、消災呪、大悲呪、世尊偈、開甘露門、舎利礼文、延命十句観音経、坐禅和賛、菩提和賛、宗門安心章、四弘誓願文等をお誦みします。

宗風

宗門は僧俗ともに禅の安心を求める同心同行であり、開山無相大師の「請うその本を務めよ」の御遺誡と、開基花園法皇の「報恩謝徳」の聖旨を体して仏法興隆を実践する教団であります。

信条

自心仏であることを固く信じて坐禅にはげみ、本当の自分にめざめ、どんな苦難にもくじけず常に足下を照顧してくらしを正し、生かされている自分を感謝しつつ世のため、人のためにつくします。

檀信徒

檀信徒は花園会員として和やかに力を合わせ、社会を「心の花園」にと念じて正法を広めるようつとめます。

 

正一位神渕稲荷大明神

「お稲荷さま」名前の通り、もともとは農耕の神として信仰されていました。春になると山から田の神が降りてこられ、人々は豊作を祈りながら迎えました。秋には収穫を終えると初穂を捧げて、神に感謝の意を表してこられたようです。狐は、神さまが山と里を往復される際の、御先を務めていると伝えられています。
現在は、「五穀豊穣」だけではなく、「産業興隆」「商売繁盛」 や「良縁」「病気平癒」など、幅広くご利益があると親しまれております。
神渕稲荷奉賛会では、3月に「稲荷祭典」、11月に「七五三」「人形供養」が行なわれます。(鳥居の奉納を受付いたします。一基5万円より)

 

 

左甚五郎と龍伝説

その昔、みすぼらしい工匠が寺にやってきた。座敷の襖に描かれた龍の墨絵を見て、太い材木をコツコツと彫り始めたという。見事に彫られたその龍は、まるで生きているかように横たわっていたそうだ。木彫りの龍は、総門に揚げられ寺の名物となった。しかし、この龍、夜になると抜け出して・・・。

近くには甚五郎桜という古木があり、春には「甚五郎桜まつり」として花見客で賑わいをみせている。

 

 

御朱印

参拝の記念に。年月日が入ります。仏さまの前で、手を合わせ心を通わせた記録となります。
また、本堂の内には、写経や写仏ができるように用紙を常置してありますので、ご自由にどうぞ。

 

 

住職 田尻宗弘

1976年生まれ。伊深正眼寺、谷耕月老大師につき得度。花園大学仏教学科を卒業。犬山瑞泉寺専門道場に掛搭し、小倉宗俊老大師の鉗鎚をうける。

お越しの際は、お気軽に声をお掛け下さい。

 

 

龍門寺へのアクセスをご覧になるにはこちらです。